logo

  • LINE
  • facebook
  • instagram

教区だより 2025年 4月

投稿日:2025年03月21日

  • 教区だより 419号
    ・特集 地区紹介 長浜、御越年法要、丹波第1組 報恩講と裃
    ・レポート 部落差別問題に学ぶ同朋協議会委員交流研修会
    ・今、この時に、親鸞聖人に遇う
     赤松崇麿氏
    ・教務所からのお知らせ

    【今月のことば】

    きみが いるから おもしろい
    『こんなこいるかな』 NHKの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」テーマソングより

     「こんなこいるかな」は、私が子どもの頃にNHKで放送されていたアニメです。大人になった今でもテーマソングをしっかりと覚えていて、YouTubeで再生しては懐かしく聞いています。
     この中で出てくるキャラはそれぞれ特徴があります。わがまま、こわがり、いたずらっこ、わすれんぼう、くいしんぼう、ちらかしや、どちらかと言えばネガティブな印象を抱くのではないでしょうか。
     歌詞には「きみがいるから おもしろい」とあります。我々はこんなふうに思えるのでしょうか?人間というのは知らず知らずのうちに、あらゆるものを自分の物差しではかっています。もちろん、その中には人間自身も入ります。
     阿弥陀さんはあらゆるものを捨てず、摂め取ってくださります。それはどんな人間でも尊い存在だと教えてくださっているのです。わがままでも、こわがりでも、わすれんぼうでも、くいしんぼうでも、ちらかしやでも。
     仏教の教えに触れるようになり、子どもの時に聞いていた歌詞の中に、違う響きを聞かせてくれます。
    (出版部会 井上至)

    ーーーーー

    「今月のことば」と、この選者のコラムは、真宗大谷派京都教区LINE公式アカウントでも配信しています。毎月お手元に「ことば」と教区の事業予定などが届きます。ぜひご登録をお願いします。

教区だより 2025年 3月

投稿日:2025年02月20日

  • 教区だより 418号
    ・特集 地区紹介 山城・石見
    ・レポート 青少幼年教化研修会、赤野井別院報恩講
    ・今、この時に、親鸞聖人に遇う
     藤谷法子氏
    ・教務所からのお知らせ

    別院行事予定の表記に誤りがありました。
    1)
    10日 伏見別院 坊守学習会
     誤 法話 渡邊晃師
    >正 法話 小川直人師(山2長休寺)
    2)
     誤 12日 伏見別院同朋の会
    >正 12日 伏見別院は予定なし
    訂正しお詫びいたします。
    ※PDF版は修正済

    【今月のことば】

    他人の人生を生きてはいけない
    『読みたいことを、書けばいい。』田中 泰延

    文章術についての本のタイトルが『読みたいことを、書けばいい。』ですから、好きなように書きたい人は、この本を買わなくてもよさそうです。ですが本の副題には「人生が変わるシンプルな文章術」とあります。好きなように書くという人も、この本を読むと人生が変わるというのです。
    自身の信仰について、教えの言葉を用いて話すと、法話になります。僧侶は教えの言葉に忠実に話そうと心がけます。教えに照らして正しいのか、間違っているのか。そればかりが気になります。すると肝心の「自身の信仰について」が抜け落ちてしまいがちです。これはきわめて個人的な問題ですから、どう話しても誰も咎められないはずです。でもそれが難しい。
    本の中で、著者の田中泰延さんは「他人の人生を生きてはいけない」という言葉に続けてこう言います。「あなたはあなたの人生を生きる。その方法のひとつが、「書く」ということなのだ。」
    (教区駐在教導 赤松崇麿)

    ーーーーー

    「今月のことば」と、この選者のコラムは、真宗大谷派京都教区LINE公式アカウントでも配信しています。毎月お手元に「ことば」と教区の事業予定などが届きます。ぜひご登録をお願いします。

教区だより 2025年 2月

投稿日:2025年01月31日

  • 教区だより 417号
    ・特集 地区紹介 湖南・湖西
    ・レポート 推進員連絡協議会 第29回真宗同朋の会 全国交流研修会
    ・今、この時に、親鸞聖人に遇う
     七里映子氏 德田潤子氏
    ・教務所からのお知らせ

    【今月のことば】

    その罪の重さを知るまで待っています。
    『真宗児童聖典』20ページより 仏説無量寿経第十八願 唯除の文の訳

    仏説無量寿経の中で、一切衆生を必ず浄土へ往生させると願い、誓いを立てる、弥陀の四十八願の第十八願の文。この文だけは「唯除の文」といわれる文が続きます。「唯五逆と正法を誹謗せんをば除く」。宗祖は「誹謗のおもきとが(・・)をしらせんとなり」(尊号真像銘文 真宗聖典第2版628頁)と、罪の重さを知らせる言葉だと残されています。仏法を謗る罪は、五逆の大罪よりも重いともいわれます。『真宗児童聖典』では、経典で「除く」とされたこの部分を「罪の重さを知るまで待っています」として、やさしく伝えようとしています。
    (教区駐在教導 赤松崇麿)

    ーーーーー

    「今月のことば」と、この選者のコラムは、真宗大谷派京都教区LINE公式アカウントでも配信しています。毎月お手元に「ことば」と教区の事業予定などが届きます。ぜひご登録をお願いします。

教区だより 2025年 1月

投稿日:2024年12月31日

  • 教区だより 416号
    ・特集 三浦講、法中報恩講
    ・レポート 別院音楽法要
    ・今、この時に、親鸞聖人に遇う
     森田恵利氏
    ・教務所からのお知らせ

    【今月のことば】

    声は以て意を伝う。書は以て声を伝う。故に書の義は聞仏声という。
    聖徳太子『勝鬘経義疏』

     「ちゃんと聞いて」そう言われても、興味がない、自分に関係ない。そう思えば、内容はおろか、話をしてくれている相手の存在など消えうせてしまうものです。
     書物に書かれた文字とは「意」、仏様のこころで、意とは仏様の「声」であると「今月のことば」は説きます。声の字は本来「聲」と書きます。耳は聞く者の耳です。他ならぬ私に「声」をかけてくださる存在に対し、「聞く私」が、身を据え心を向けているだろうか。その自問が教えと遇う入口であると思います。
    (出版部会 早川直子)

    ーーーーー

    「今月のことば」と、この選者のコラムは、真宗大谷派京都教区LINE公式アカウントでも配信しています。毎月お手元に「ことば」と教区の事業予定などが届きます。ぜひご登録をお願いします。

ページトップ